骨代謝マーカーは、骨粗鬆症の初期評価や治療効果の判定に用いられます。

治療効果は骨密度に反映されるまでに時間がかかるため、骨代謝マーカーの変化量を用いて評価します。

骨粗鬆症の治療を開始する際には、治療前に骨代謝マーカーを計測し、その後3~6ヶ月程度で再度測定して効果を判定します。

目次

骨代謝マーカーとは?

骨は常に新陳代謝を行っており、骨が溶ける(骨吸収)と新しい骨が作られる(骨形成)という過程が繰り返されています。骨代謝マーカーは、これらの過程を数値化して評価するための指標です。

  • 骨吸収マーカー: 骨を溶かす破骨細胞の活動を示す指標。数値が高ければ骨が過剰に溶けている状態。
  • 骨形成マーカー: 骨を作る骨芽細胞の活動を示す指標。数値が低ければ骨が十分に作られていない状態。

これらのマーカーによって、骨の代謝状態を把握し、治療の選択や効果判定、患者さんの理解に役立てます。

骨代謝マーカーの種類

骨代謝マーカーは血液や尿検査で測定します。日内変動が少なく、腎機能の影響が少ない以下のマーカーがよく利用されます。

  • 骨吸収マーカー: TRACP-5b
  • 骨形成マーカー: BAP、P1NP

項目閉経前閉経後男性最少有意変化%
intactP1NP14.9~64.727.0~109.319.0~83.512.1
BAP2.9~14.53.8~22.63.7~20.99.0
TRACP-5b120~420250~760170~59012.4

骨吸収マーカーについて

治療開始前と治療開始後の数値を比較して変化量を評価します。治療開始後3~6ヶ月程度で測定し、効果を判定します。また、薬剤を変更した場合も変更後6ヶ月以内に再度検査を行います。

TRCP5bが309以上で骨量が減少、420を超えると骨折リスクがあると言われています。

骨形成マーカーについて

BAPとP1NPは、日内変動が少なく、腎機能障害の影響を受けないため使いやすいマーカーです。特にP1NPはテリパラチドの治療効果判定に使用されます。

骨形成治療薬の開始後4ヶ月程度の段階で検査、変化量・変化率を評価します。

ビタミンD

骨粗鬆症の治療前には血清25OHビタミンDを測定します。ビタミンDの状態は以下の基準で判定されます。

  • 20ng/mL未満: ビタミンD欠乏
  • 20~30ng/mL: ビタミンD不足
  • 30ng/mL以上: ビタミンD充足

ビタミンDが不足している場合は、活性型ビタミンDの内服を推奨します。活性型ビタミンD製剤による治療を開始することで、骨粗鬆症の進行を防ぎます。

まとめ

骨代謝マーカーは、骨粗鬆症の治療効果を早期に評価するための重要な指標です。

治療開始前にこれらのマーカーを測定し、治療後3~6ヶ月程度で再度測定して効果を確認します。また、ビタミンDの状態も測定し、不足している場合は適切な補充を行います。

骨代謝マーカーとビタミンDの測定を通じて、患者さんに最適な治療を提供し、骨粗鬆症の進行を防ぎます。