ステロイドはリウマチや膠原病の患者さんにとって、治療に欠かせない薬剤です。

しかし、副作用のリスクを考慮しながら使用する必要があります。今回は、ステロイドの特徴と副作用について詳しく説明します。

目次

ステロイドって何?

ステロイドは、リウマチや膠原病などの自己免疫疾患の治療で使用される薬剤です。

これらの疾患は免疫の異常により多彩な症状を引き起こしますが、ステロイドは免疫を抑制することで症状を緩和します。

関節リウマチの患者さんにおいて、発症時の関節炎が強く日常生活に支障がある場合、早期の緩和のためにステロイドが使用されます。

リウマチ治療薬の効果が現れるまで1〜2ヶ月かかることが多いため、ステロイドの即効性が重宝されます。

しかし、良いことばかりではありません。強力な免疫抑制作用によって身体に負担がかかり、副作用が出てきます。

そのため、リウマチにおいてはステロイドは0(ゼロ)を目指す事が基本です。

ステロイドの副作用と発現時期

開始当日から不眠、うつ、精神高揚、食欲亢進
数日後から血圧上昇(10 mg以上)
浮腫、電解質異常
2〜3週間後から副腎抑制、血圧上昇
1ヶ月後から易感染性(10 mg以上で用量が多くなるほどリスク上昇)
中心性肥満・ムーンフェイス、多毛、ざ瘡(ニキビ)
無月経
1ヶ月以上後から紫斑、皮膚線条、皮膚萎縮
ステロイドミオパチー(10 mg以上)
長期的に骨壊死(20 mg以上 x 1ヶ月以上)
骨粗鬆症(5 mg以上 x 3ヶ月以上)
白内障(長期使用で 5 mgでもリスクあり)
緑内障(10 mg以上)

感染症対策

ステロイドは免疫力を低下させ、感染症のリスクを高めます。

特にニューモシスチス肺炎など重症化しやすい感染症に注意が必要です。

予防のために抗生剤(ダイフェンやバクタ)を内服し、口腔内の衛生状態を保つために歯磨きや定期的な歯科受診を推奨します。

骨粗鬆症対策

ステロイドは骨を脆くし、骨粗鬆症のリスクを高めます。ビスホスホネート製剤やビタミンDの内服、日光浴や適度な運動で骨の健康を維持します。

ステロイドによる骨粗鬆症についてコラムでも説明していますので、ご参照下さい。

骨粗鬆症となると、圧迫骨折や大腿骨頸部骨折などを来たし、生活の質が非常に下がることになりますので先に手を打ちます。

糖尿病対策

ステロイドは血糖値を上昇させ、糖尿病のリスクを高めます。

定期的に血糖値やHbA1cを検査し、必要に応じて運動・食事療法や内服治療を行います。

大腿骨頭壊死

ステロイドによる大腿骨頭壊死についてはコラムで詳しく説明しています。

ステロイドの大量使用により、大腿骨頭壊死のリスクがあります。股関節痛がある場合は早急に医師に相談して下さい。

ムーンフェイス

ステロイドの長期使用により顔の浮腫が強くなることがあります。可能な限りステロイドを減量することで改善します。

高脂血症

ステロイドはコレステロール値を上昇させることがあります。必要に応じて内服治療を行い、動脈硬化のリスクを管理します。

白内障・緑内障

ステロイドの長期使用は白内障や緑内障のリスクを高めます。目の異常が出た場合は、早めに眼科を受診してください。

まとめ

ステロイドは関節リウマチや膠原病の治療において欠かせない薬剤ですが、副作用も多いため、可能な限り減量し、定期的な検査で早期発見・治療を行うことが重要です。患者さんに合わせた総合的な治療を提供し、症状の改善と副作用の管理に努めています。

>>ステロイドについてのコラムはこちら

>>ステロイド性骨粗鬆症についてはこちら